長崎県菓子工業組合
長崎県菓子工業組合では、長崎県のお菓子・組合員紹介・事業スケジュール紹介など行っています
  ホーム 人生の和菓子 商標登録 リンク サイトマップ TEL: 095-826-0431
人生の和菓子
長崎シュガーロードフェスタin出島
*人の一生には、生を受けた時から節目ごとに数多くの大切な行事があります。
和菓子は、それ等の行事と強い結びつきを大切にしてきました。
喜びの時にも、悲しみの時にも欠かすことのできない名脇役として、
人々の暮らしの中で生まれてきたのです。
歴史の中で共に生きてきた和菓子だから、まごころをこめた手づくりの和菓子だから、
多くの人にあたたかいふれあいを生み、優しい安らぎのひとときとぬくもりを
お贈りすることができるのです。



生後三日目の祝い
生後三日目は古来より大切な節目の日でした。その昔は生後まもなく亡くなってしまう不幸などが多くあり、そのため生まれてから三日間を無事過ごすことによって、その児が丈夫に育っていくことを確信する喜びの日でありました。
三日目には初めて袖のある産着を着せ、これを「三日衣装(みっかいしょう・みつめぎもの)」と呼び祝いました。
そのときにおはぎを作り、親しい方々に配ったものが「三つ目のおはぎ」と呼ばれました。
また、この日に産婦に餅やおはぎを食べさせたのは、お乳の出が良くなるように祈念したという意味もあったようです。
生後三日目には「三つ目のおはぎ」で祝います。

生後七日目の祝い
生後七日目を「お七夜」といいます。生まれた児の名前を半紙に書いて(命名書)、神前、仏前そなえ、仲人をはじめ親族友人を招いて命名の披露し、無事な成長を願います。
「お七夜」には、鶴の子餅や赤飯を配ります。

初宮参り
初宮参り氏神様へ初のお宮参りをして氏子になることを「初宮参り」といいます。
一般的に男児は生後三十一日目・女児は生後三十三日目が多いようです。
この日、氏神様に新生児の生育と加護を祈るとともに、無病息災を祈願します。初宮参りの日には、親族友人を招いて内祝を行うと共に、いただいた出産祝いのお返しをします。
お祝いの返礼には紅白まんじゅう、鶴の子餅、おめで糖などが良く使われます。

初節供(句)
生後初めて迎える節供(句)。三月三日は雛の節供(女児)、五月五日は端午の節供(男児)。初節供には里方や親戚等から人形やのぼりなどを贈り、返礼として菱餅やちまきを贈る習わしが広く行われています。
雛の節供には、菱餅、桜餅、ひなあられ、端午の節供にはちまきや柏餅が使われます。
菱餅は、菱の実を食べて長生きをした仙人がいたことに由来したといわれ、長寿を祈る餅とも言われています。
また柏餅は新芽が育つまで古い葉が落ちない縁起から子孫繁栄を願ったといわれます。
祝膳のお土産には煉切や引菓子も良いものですね。
是非、和菓子店にご相談ください。




お食い初め
誕生後初めて本膳(一汁三菜)に着かせて、子どもが一生食べることに困らないように祈ります。各地で「膳揃え」「箸揃え」「箸初め」など様々に呼ばれ、生後百日、百十日、百二十日に行われることが多いようです。このお祝いは家族で行い、皆で食卓を囲むこ
とにより、まだ弱い乳児に力を分け与えるという意味もあります。食べ物を乳児の口元に運び、食べる真似をさせますが、その役は年長者にお願いすることが多いようです。
お食い初めの祝いには、赤飯、紅白まんじゅうが用いられます。



初誕生日
初誕生日満一歳の誕生日を迎え、ここまで無事に育ったことを祝います。この日には一升の餅をつき、それに”寿”または”祝”と朱書きした「誕生餅(一生餅とを用意し、一生元気で食べ物に困ることがないようにと願って、誕生日を迎えた子に背負わせます。
また、ところによっては、誕生日以前に早く歩きはじめる子は成長してから家を遠く離れて暮らすようになるといい、それをいやがってその子に餅を背負わせてわざと転ばせたりします。
各地にこれ等の風習があり、「しょわせ餅」「ころばせ餅」「力餅」などとの呼び方もあります。誕生餅はお近くの和菓子店にご用命ください。

七五三
七五三子どもの成長を祝って男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳の十一月十五日に氏神様にお参りをする行事です。
男女ともに三歳で髪を伸ばし始めるので「髪置きの祝い」、男児は五歳で初めて袴を身に付けるため「袴着の祝い」、そして女児は七歳で着物の付け紐を取り除いて帯を結ぶようになる「帯解きの祝い」を行いました。「七歳までは神の子」という諺があるとおり
、社会的に人格が認められるお祝いの時でもあります。
これが現在の七五三となり、子どもの健やかな成長を願い、晴れ着を着せてお宮参りをする風習に変わりました。
七五三の祝いには、千歳飴、鳥の子餅、引菓子、赤飯などでお祝いをします。


十三参り
関西地方(特に京都)では、数え年で十三歳になる旧暦の三月十三日に知恵の神様である虚空蔵菩薩にお参りして福徳と知恵を授かる「十三参り(または知恵貰、知恵詣)」が行われ関東の七五三に匹敵する行事とも言われています。
十三歳という年齢は古来男女の成年式が行われた時期で、人生の転機の一つとして大切な日とされていましたが、女
児が初めて本裁の大人の着物を仕立ててもらいお参りすることから子女の開運、出世を祈る催しともいわれます。
この日食べるお菓子を「十三智菓」といい、十三種類のお菓子を買い求めお供えし、持ち帰り、家中でともに食べてお祝いをします。

入園入学・卒業祝い
幼稚園から大学まで、入園・入学、卒業はその人の成長していく上での大切な節目の日です。無事に過ごしてきたこ
とに感謝し、今後のさらなる成長と幸せを祈る日でもあります。親族や友人、知人で祝膳を囲みます。
内祝には紅白まんじゅうや赤飯、鶴の子餅などが最適です。

成人の祝い
法律的に晴れて大人の仲間入りをする日です。
昭和二十三年に一月十五日を「成人の日」として定められ国民の祝日となりましたが、平成十二年に一月の第二月曜日に変更されました。日本全国の自治体などで新成人を祝う式典が行われます。
お世話になった方々に感謝の気持ちを添えて、紅白まんじゅうや引菓子をお配りします。

結納・結婚祝い
結納・結婚祝い一生のうちでもっとも晴れやかな慶儀です。
結納は結婚を申し込む儀式で、取りそろえる結納品には関東式(正式九品目、略式七品目)と関西式(五品目)があります。婚約した相手の家を訪ね結納を交わすときには、結納品と共に慶事にふさわしい和菓子を持参することがよいとされています。
結婚式は、相思相愛の男女が一生の伴侶として結ばれ、人生への新しい旅立ちをするための大切な儀式です。
当日招いた方々には、松竹梅の干菓子などで供応し、引出物には引菓子を用意します。
引菓子には、お二人のなれそめや記念の出来事などを表現した創作和菓子なども大変喜ばれます。
ぜひ和菓子店にご相談ください。

結婚記念日
仲むつまじいご夫婦の記念日です。二十五年目の銀婚式、五十年目の金婚式が有名ですが、 一年目の紙婚式、七年目の銅婚式など周年ごとに記念の祝いがあり、六十年目にはダイヤモンド婚式が行われます。
結婚記念日のお祝いには、仲人を始め親族、友人の方々へのご挨拶として、夫婦が過ごされた年月にふさわしい内祝の和菓子を配ります。

年祝い
六十の干支(十干と十二支の組合せ)が一廻りして元に還るという意味の還暦(生まれた年の干支に戻る)。「人生七十古来稀なり」の諺から満七十歳を迎えて祝う古希。七十七歳の喜寿。八十歳の傘寿、八十八歳の米寿。百歳の一つ手前の九十九歳を祝う白寿など、
それぞれに無事に年を重ねてきた喜びを祝います。家族や親しい方々をお招きし、祝膳を用意して祝います。
引出物には赤飯、鶴の子餅、引菓子などが喜ばれますが、それぞれの年祝いに合わせて特別の意匠をほどこした和菓子も大変喜ばれます。

病気見舞いと快気祝い
病気のお見舞いに伺う際は、先方のご病状にもよりますが、カステラ、軟らかい小麦煎餅類、飴類などが一般的
です。また、産婦の方へのお見舞いにはカステラや水あめ、おきなあめが喜ばれます。
病気が全快したら、快気祝(床上げ祝)としてお見舞いをいただいた方々に鶴の子餅、赤飯、おめで糖、紅白まんじゅうなどで返礼します。

創業など、記念の日の祝い
開店、創業などやその周年記念日には、その日を無事に迎えられたことを祝い、お世話になった方々に感謝する日です。
内祝の引出物には、紅白まんじゅうをはじめ、和菓子が多く用いられますが、会社のマーク等をかたどったり刻印するなどした和菓子をお配りすることも大変喜ばれます。ぜひお近くの和菓子店にご相談ください。

新築
新築新しく家を建てることは一生のうちに何度もあることではなく、まさに一大事業といえるものです。
滞りなく新しい家が建つように節日、節目に工事の無事を祈ります。
地鎮祭は、土地を清め、工事の安全と家の繁栄を土地神に祈る儀式です。親族、知人や工事関係者などの方々に
祝膳を用意し、引出物には赤飯、紅白まんじゅうなどを配ります。
上棟式(棟上げ・建て前)は、家の柱立てが終わり、棟木を上げるにあたり工事の安全と建物の堅固長久を祈念
する儀式です。
儀式の後には、祝膳を用意し工事関係者にご祝儀を配ったり、出席者には紅自の餅を配り、近隣の方々に菓子
折を携えてご挨拶に回ります。また、菓子や餅を撒く地方もあります。

通夜見舞い・葬礼
親族・友人・知己が集まり通夜が営まれるときには、盛り菓子、茶菓子を用意します。
葬礼は、各家の宗派の儀式によって手厚く行われますが、この日には「盛り出し」といって、会葬者に春日まんじゅう、しのぶまんじゅう、上用まんじゅうなどを配ります。


法要
法要お亡くなりになった方の追善供養のために行う仏事で、 一般的に没後四十九日までのあいだ七回の供養を行います。初七日、二七日、三七日と七日ごとに続きますが、初七日と七七日の四十九日では、親族や親しい方々が集まり故人を偲びます。集まった方々への
お土産にはしのぶまんじゅう、上用まんじゅう、式菓子などが用いられます。
またその後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と続き、用いる菓子は同様ですが、五十回忌からは菓子に赤いものを用いても差し支えありません。


取り上げている和某子は、ほんの一例です。
祝事や弔事に合わせ、お好みの和菓子をご利用頂いてよろしいと思います。
また、会合や記念品などお客様のご用途にあわせて調製致します。
ぜひお近くの和菓子店にご相談ください。

※引用:全国和菓子協会 人の一生と和菓子冊子より
上へ戻る